Entries
眞名井神社 まないじんじゃ
元伊勢籠神社の奥宮で、別名を久志濱宮(くしはまのみや)とも云い、
「くし」とは霊妙なる不思議なパワーの源を意味し、近年では、
日本屈指のパワースポットとも称され、本殿の裏に約2,500年前
からそのままの形で祀られている古代の祭祀場「磐座(いわくら)」
があり、豊受大神、天照大神をはじめとする神々が祀られていて、
こちらから伊勢に遷されたと伝えられています。
元伊勢 籠神社と同時に眞名井神社へも御参りされる方が年々増え、
「天の眞名井の水」を求めて日本全国から参拝へ来られます。
波せき地蔵の先に御神水「天の眞名井の水」があります。

三代目祖神・天村雲命(あめのむらくものみこと)が高天原に
参い昇って、神々がお使いになる天の真名井の水を黄金の
鉢に入れて持ち下り、それを真名井源のいわくら近くに
湧き出る泉に注いだとされています。

その奥に眞名井水神社がありみずみくじが!

御神水につけると文字が浮き出るのですが・・・。

かなり薄くて読みづらいです、中吉でした。

鳥居前の不思議な 狛龍 に目を奪われます。

鳥居をくぐって石段を登り、無事本殿にお参りすることが出来ました。
眞名井神社はいかにも古社らしく静寂としていて、境内には天橋立
をお造りになったと言われるイザナギ・イザナミ両大神が祭られて
います。
また、豊受大神は、古代、丹波地方で稲作農耕の祖神ともいわれ、
豊受大神をお祭りするのにこの地が選ばれた理由の一つは、
眞名井の水という御神水が湧き出ていたからと言われています。
すべてのお参りを済ませ神社の駐車場に向かう途中で
雨が降り始め、急いで帰路に!
[編集]
【スポンサーサイト】
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://sugar710.jp/tb.php/554-5f275b88
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)